お盆にキンキン鳴る鐘の秘密【西国三十三御詠歌】

スポンサーリンク
ニュース・新着情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お盆に入りますね、暑い暑いと言うてても、お盆の頃から少し空気変わりますよね。

お盆といえば、ボンカレー。・・・ではなくて。
お盆の頃、夕方にキンキンと鐘の音をまちなかで聴いたことはありませんか。
お経というか、歌のようなメロディも。
今回は三田の盆によく聞くあの鐘の音と歌の正体を。

ええ、出落ちです。もうタイトルに出ています。御詠歌です。ごえいか、と読みます。
特に三田だけの習わしと言うことではないですし、ご存知の方は多いですよね。

西国三十三寺の御詠歌は、花山法皇が粉河寺を巡拝され「父母の恵みも深き粉河寺、ほとけの誓いたのもしの身や」と歌を一首残されたことがきっかけとされ、33の寺を読んだ、いわばお寺巡り観光ガイド的歌集ですね。

四国三十三寺の御詠歌は、1番から33番と番外が3つあります。

今回、知り合いの家にあった御詠歌の唄本から写してみました、読み方とか間違えてたらごめんなさい。
https://amzn.to/2vUBIxw


1番(通称:那智山)
補陀洛(ふだらく)や 岸うつ波は 三熊野(みくまの)の 那智のお山に ひびく滝津瀬(たきつせ)

2番(通称:紀三井寺)
ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん

3番(通称:粉河寺)
父母(ちちはは)の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓い たのもしの身や

4番(通称:槙尾寺)
深山路(みやまじ)や 檜原(ひばら)松原 わけゆけば 槇尾寺(まきのおでら)に 駒ぞいさめる

5番(通称:葛井寺)
まいるより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲

6番(通称:壺阪寺)
岩をたて 水をたたえて 壷阪の 庭のいさごも 浄土なるらん

7番(通称:岡寺)
けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃(るり)の 光なりけり

8番(通称:長谷寺)
いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川

9番(通称:南円堂)
春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲

10番(通称:三室戸寺)
夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波

11番(通称:上醍醐)
逆縁(ぎゃくえん)も 洩(もら)さで救う 願(がん)なれば 准胝堂(じゅんていどう)は たのもしきかな

12番(通称:岩間寺)
みなかみは いずくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音

13番(通称:石山寺)
後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山

14番(通称:三井寺)
いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくるみずうみ

15番(通称:今熊野)
昔より 立つとも知らぬ 今熊野(いまくまの) ほとけの誓い あらたなりけり

16番(通称:清水寺)
松風の 音羽の滝の 清水(きよみづ)を むすぶ心は 涼しかるらん

17番(通称:六波羅蜜寺)
重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば

18番(通称:六角堂)
わが思う 心のうちは六(むつ)の角かど ただ円(まろ)かれと 祈るなりけり

19番(通称:革堂)
花を見て いまは望みも 革堂(こうどう)の 庭の千草も 盛りなるらん

20番(通称:善峰寺)
野をもすぎ 山路に向かふ 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立

21番(通称:穴太寺)
かかる世に 生まれあう身の あな憂うやと 思わで頼め 十声とこえ一声ひとこえ

22番(通称:総持寺)
おしなべて 老いも若きも 総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし

23番(通称:勝尾寺)
重くとも 罪には法(のり)の 勝尾寺(かちおでら) ほとけを頼む 身こそやすけれ

24番(通称:中山寺)
野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後(のち)の世のため

25番(通称:清水寺)
あわれみや 普(あまね)き門(かど)の 品々に なにをかなみの ここに清水(きよみず)

26番(通称:一乗寺)
春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙(たへ)なる 法(のり)の華山(はなやま)

27番(通称:書写山)
はるばると のぼれば書写の 山おろし 松のひびきも 御法(みのり)なるらん

28番(通称:成相寺)
波の音 松のひびきも 成相(なりあひ)の 風ふきわたす 天の橋立

29番(通称:松尾寺)
そのかみは 幾世(いくよ)経ぬらん 便りをば 千歳(ちとせ)もここに 松の尾の寺

30番(通称:竹生島)
月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして

31番(通称:長命寺)
八千年(やちとせ)や 柳に長き 命寺(いのちでら) 運ぶ歩みの かざしなるらん

32番(通称:観音正寺)
あなとうと 導きたまえ 観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを

33番(通称:谷汲山)
世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり

番外(通称:元慶寺)
極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある

番外(通称:法起院)
待てといわば いともかしこし 花山(はなやま)に しばしと啼(な)かん 鳥の音(ね)もがな

番外(通称:花山院御廟)
有馬富士 ふもとの霧は 海に似て 波かときけば 小野の松風

そうなんです、三田の花山院は番外扱い、となっているのです。ほほぅ。
アマゾンで御詠歌のCDや唄本(経本)が買えちゃうんですね、21世紀だなぁ。


お盆には三田に帰ってくる人も多いので、
こういった風習や伝統的なものに触れるのもいい機会ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました